「土佐酒アドバイザー」たぁ、酒国土佐を誇る土佐酒の特性と、その商品知識の普及、きき酒能力の養成向上を図り、豊かな食生活と日本酒文化の振興に寄与することを目的として開催されゆう資格認定制度で、平成4年にスタートし、2年に1度とかの時期もあったけんど、近年はなかなかの人気で、今年で9年連続開催となっちょって、昨年までで536名の「土佐酒アドバイザー」が誕生しちゅうがよ。
ほんで本年も、29名満席の受講生が参加してくださったがやき。
まっことありがたいことながよ!
ちなみに今年の開催期間は、令和6年6月19日〜8月28日の間、毎週水曜日(13時半〜15時40分)に延べ9回の講義と最終日は認定試験を開催(8月14日は休講)し、第1限が「講習(座学)」で第2限が「きき酒等実習」ながやき。
ほんでこの日は初日やき、13時から開講式やったっちゅう訳ながよ。
![写真1 開講式開会](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/d/d/dd5f11d1.jpg)
まずは、司牡丹の浅野杜氏の司会にて開会ながやき。
ほんで開講のご挨拶を、高知県酒造組合理事長のワシがさいてもうたがよ。
ワシからは、土佐酒はこぢゃんとモッちゅうっちゅうこと(土佐酒に流れがキテる!)や、土佐の高知の「食・酒・人・宴」の魅力で全国や海外からも今後はたくさんの人々が集まってくるろうっちゅうお話らあをさいてもうたがやき。
そんないま、「土佐酒アドバイザー」の資格取得に挑戦される皆さんの役割は、まっことこぢゃんと大きいがぜよ!
だいたい、こんなようなご挨拶をさいてもうたがよ。
続いて、「きき酒実習」のスタッフ紹介(酒造組合技術委員)があり、注意事項等のお話があり、本日の講師の先生(高松国税局鑑定官室)の紹介があり、これにて開校式は終了したがやき。
![写真2 スタッフ紹介](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/4/b/4b08d537.jpg)
お次は、講師の先生による講義で、第1回目の本日は「酒造知識」についてやったがよ。
約1時間の講義が終了した後は、ちくと休憩をはさんで、技術委員の久武さん(土佐鶴)から、きき酒実習の内容やポイントらあについてのお話があったがやき。
![写真3 講義風景](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/5/0/50abecbe.jpg)
![写真4 きき酒説明](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/9/b/9b82aa73.jpg)
第1回目の「きき酒実習」は「日本酒度の順位づけ」で、日本酒度が「−5、±0、+5、+10、+15」っちゅう5種類の試験酒がランダムに並べられちゅうき、きき酒して甘う感じる順に番号を記載していただくっちゅう実習ながよ。
![2024.7.1写真6 きき酒風景](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/7/3/73ff59f7.jpg)
![写真5 きき酒サンプル](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/0/9/09b5eb38.jpg)
皆さん順番に、こぢゃんと真剣に熱心に、きき酒を実施していただいたがやき。
![写真7 きき鮭風景2](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/7/1/71c0880e.jpg)
きき酒を皆さんが終えた15時過ぎばあに、久武さんから正解発表があり、皆さんからちょっとしたドヨメキが起こったがよ。
![写真8 きき酒正解発表](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/d/0/d085caac.jpg)
きき酒の種類はたった5点で、参加者は29名もおって、全問正解者はゼロで、最高得点者(3問正解)もわずかしかおらんっちゅう結果やったきながやき。
けんど、実はだいたい最初はこんなもんで、浅野杜氏からも最初はこればあが当たり前やき、たとえ全問不正解やったとしたち落ち込む必要はないっちゅうことと、あとは経験を積むことしかないっちゅうお話らあがあったがよ。
![写真9 浅野杜氏きき酒補足](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/7/6/76048261.jpg)
こうして15時50分ばあにゃあ、「第21回土佐酒アドバイザー研修」の第1回講義&きき酒実習は、無事終了したがやき。
講師の鑑定官室の先生、組合技術委員のスタッフの皆さん、そして研修にご参加いただきました21期生の皆さん、まっことお疲れ様でした!
ありがとうございましたぜよ!
さて続いて、この翌日の6月20日(木)は16時から、おんなじ高知県酒造組合会議室にて、NPO法人「土佐伝統お座敷文化を守る会」(略称TTOC)の令和6年度第2回理事会が開催されたがよ。
![写真10 理事会次第](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/a/4/a45ae9fd.jpg)
まずは理事会前に、理事長のワシと中田副理事長、吉本副理事長、明神専務理事、古木事務局長っちゅう三役メンバーらあが15時ばあから集まって、事務局を担当してもうちゅう酒造組合事務局メンバーらあと、いろいろ準備や打ち合わせらあをさいてもうたがやき。
ほんで、16時にゃあ理事&監事メンバーの皆さんらあが集まられたがよ。
理事長のワシから、簡単にご挨拶さいてもうて開会し、議事に入ったがやき。
まずは第1号議案「令和5年度事業報告並びに収支決算書承認の件」についてで、ワシから詳しゅう説明さいてもうて、皆さんからご意見らあをいただき、一部修正点らあもあったけんど、無事承認をいただけたがよ。
お次は、第2号議案「令和6年度事業計画及び収支予算決定の件」についてで、こちらもワシから詳しゅう説明さいてもうて、皆さんからご意見らあをいただき、一部修正点らあもあったけんど、無事承認をいただけたがやき。
続いては、第3号議案「新理事選任の件」についてで、こちらもワシから新理事メンバーについて報告さいてもうて、このリストの他に追加の可能性がある2名についちゃあ、ワシがアポを取っちゅうき、月末6月27日に予定されちゅう「通常総会」の前日までに理事就任の承諾をいただく予定やっちゅうて、報告さいてもうて、こちらも無事承認されたがよ。
お次は、第4号議案「その他」についてで、こちらは特に何もなしやったがやき。
こうして議事は無事終了し、続いては「報告事項」に移ったがよ。
こちらは、「会員拡充について」で、順調に皆さんの勧誘は進みゆうようで、既に会員総数は100名を超えちゅうっちゅうことで、皆さんの勧誘努力に感謝の言葉を伝えさいてもうたがやき。
けんど、会員の勧誘を進めもって、さらに理事就任のお願いも進めもって、「通常総会」を開催するっちゅうんは、なかなか大変なことやっちゅうことを、今さらながらあらためて実感さいてもらいゆうがよ。
「総会」は、会員総数の半数以上の出席(委任状出席含む)がないと成立せんもんやき、会員総数をガンガン増やしもっての「総会」開催っちゅうんは、本来はなかなか無謀なことながやき。
皆さんにゃあ、あらためて「通常総会」の出席者の勧誘を、お願いさいてもうたがよ。
こうして17時過ぎばあにゃあ、「TTOC令和6年度第2回理事会」は、無事お開きとなったがやき。
ご参加いただきました理事・監事の皆さん、まっことお疲れ様でしたぜよ!
さてこの後は、「いつものところ 十刻(ととき)」さんに移動し、17時半から懇親会のスタートながよ。
まずは生ビールで乾杯の練習をして喉を潤しもって「つきだし」らあをいただき、直んぐに「船中八策・零下生酒」(超辛口・純米生酒)を注文し、正式な乾杯をしたがやき。
![写真11 十刻つきだし](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/e/e/eefeaa06.jpg)
さあ、そっから後は、「刺身盛り合わせ」らあをいただきもって、みんなあでガンガン酌み交わしまくり、飲んで食べて語り合うて盛り上がったがよ。
![写真12 船中生と刺身盛り](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/b/9/b926108e.jpg)
1升瓶の半分ばあの量やった「船中生」がアッちゅう間にカラになったき、お次は「船中八策・槽搾り黒」(超辛口・槽搾り純米酒)を注文さいてもうて、「鰹のタタキ」やら「揚物」らあをいただきもって、さらに酌み交わしまくって、飲んで食べて語り合うて飲んで食べて語り合うて、盛り上がりまくったがやき。
![写真13 船中黒と鰹のタタキ](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/b/4/b4b1ed3b.jpg)
![2024.7.1写真14 揚物](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/e/8/e859fc47.jpg)
とにかくみんなあで盛り上がりよって、ふと気がつきゃあ「船中黒」もカラになっちょったき、続いては「裏司牡丹・純米生酒」(純米生酒)を注文し、「チャンバラ貝うま煮」やら「寿司盛り合わせ」やらをいただきもって、さらにさらに酌み交わしまくって、飲んで食べて語り合うて飲んで食べて語り合うて、大盛り上がりに盛り上がりまくり、行き抜けてしもうたがよ。
![写真15 チャンバラ貝](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/1/6/1649fbbd.jpg)
![写真16 裏司牡丹生と寿司盛り](https://livedoor.blogimg.jp/tsukasabotan/imgs/d/e/dec73717.jpg)
ワシゃあ後半は立派な酔うたんぼになっちょったようで、ちくと記憶がアヤフヤながやき。
いずれにしたち、NPO法人TTOC理事&監事の皆さん、まっことありがとうございましたぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社