ほんでその晩の18時半からは、「得月楼」さんにて「第15回・高知司牡丹を楽しむ会」の幹事会が開催されたがよ。

幹事をお願いしちゅう皆さんのうちの5名の方々と、司牡丹から5名での懇親会やったがやき。
ちなみに「高知司牡丹を楽しむ会」は、当初は2年に1回のペースでの開催やったがやけんど、ファンの方々から「毎年開催してほしい!」っちゅう声も多いっちゅうことで、2017年からは毎年開催しよったがよ。
けんど3年連続開催の2019年を最後に、コロナ禍で3年間中止となっちょったき、昨年に4年ぶりの開催となって、今年が15回目の開催となるっちゅうことながやき。
尚、今年の「第15回・高知司牡丹を楽しむ会」の詳細についちゃあ、以下をご参照くださいや。

【第15回・高知司牡丹を楽しむ会】
●主催:高知司牡丹を楽しむ会(事務局:司牡丹酒造)
●日時:令和6年9月6日(金)18時30分〜20時30分(受付開始と利き酒コーナーは18時より)
●場所:城西館(高知市上町2-5-34 TEL:088-875-0111)
●会費:1万円<全席指定>
●定員:250名様(お申し込み受付は先着順となります。)※8月30日〆切(ただし定員に達し次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。)
●内容:「きき酒大会」「袋吊り今搾り」「はし拳大会」「お楽しみ抽選会」等、盛り沢山の内容です。
●問合先・申込先:司牡丹酒造(株) 高岡郡佐川町甲1299 TEL:0889-22-1211 FAX:08889-22-4116 E-mail:ainet@tsukasabotan.co.jp
ご参加ご希望の方は、上記お申込先宛に、お電話、FAX、メール等にて、お早めにお申し込みいただけましたら幸いながよ。
さて幹事会は、魚住常務の司会にて開会し、まずはワシからご挨拶をさいてもうて、続いては「高知司牡丹の会」竹島会長さんから、ご挨拶をいただいたがやき。
ほんで、本年度「全国新酒鑑評会」最高位金賞受賞酒「司牡丹・黒金屋」(大吟醸原酒)にて乾杯し、宴席がスタートしたがよ。
美味しいお料理が次々に登場し、飲んで食べて語り合うて、イッキに盛り上がったがやき。
⚫先付:枝豆豆富

⚫前菜:法月寿司・白瓜雷干し・鱧煮こごり・ミニトマト・蛸やわらか煮・鶏ソーセージ
⚫吸物:薄葛仕立 冬瓜すり流し ずわい蟹

続いては、ビールも出され、さらに「得月楼」さんオリジナルのお酒「陽暉楼」(司牡丹の超辛口・純米酒)も出されたがよ。
当然「陽暉楼」をガンガン酌み交わしまくり、「向付」をいただいたがやき。
⚫向付:新子そぎ造り 伊佐木湯引き 縞鯵重ね造り

⚫焚合せ:四万十そうめん

さらに「金凰司牡丹」(本醸造酒)のお燗酒が登場したら、そっから後はイキナリ皆さんお銚子と杯を持って移動しまくりとなり、アチコチでこのお酒を酌み交わしまくり、一層盛り上がったがよ。
ワシもアチコチ移動しもって、皆さんと酌み交わし酌み交わし、盛り上がりまくったがやき。
⚫焼物:土佐あかうしローストビーフ 二色パプリカ

⚫揚物:二色揚げ

しばしアチコチ回って酌み交わしまくって盛り上がり、自分の席に戻んたら、「焼物」と「揚物」が出されちょったき、ちくとこちらをいただいたがよ。

ちくといただいてから、再びアチコチ移動さいてもうて、酌み交わしまくって盛り上がったがやき。
20時過ぎばあにゃあ、盛り上がってちくと仲居さんと「はし拳」を打つ方もおられたがよ。

⚫香物・ご飯・つがに汁

⚫果物:焼茄子アイス
20時半過ぎにゃあ、〆の「ご飯」「香物」「つがに汁」「焼茄子アイス」らあが登場したがやき。
けんど、皆さんこぢゃんと盛り上がって、ズーッと飲んで飲んで語り合うて語り合うて、盛り上がりまくりやったがよ。
ほんで、中締めの前に、幹事の皆さんに「高知・司牡丹を楽しむ会」のチケットとチラシらあをお渡しし、販売のお手伝いのお願いをさいてもうたがやき。

こうして、スタートから2時間半が過ぎた21時ばあにゃあ、まっことみんなあかなりの酔っぱらいになっちょって、大団円のお開きとなったがよ。
「得月楼」さん、まっこと美味しいお料理を、ありがとうございました!
そして幹事の皆様、お忙しい中をご出席賜り、まっことありがとうございました!
「第15回・高知司牡丹を楽しむ会」を、何とぞよろしゅうお願い申し上げますぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社