ちなみにこの企画内容らあについちゃあ、詳しゅうは「四国酒蔵88ヶ所巡り」のホームページ(http://sake88.info/)や、これまでの委員会のブログ(前回は「2024年4月11日」のブログ)をご参照いただきたいがよ。
さて、ワシゃあ前日の大阪からJRにて高松入りし、川鶴酒造の川人社長に迎えにきてもうて、会場の「久本酒店」さんに向こうたがやき。

ワシゃあ懇親会用の自社のお酒を持ってきてなかったき、『久本酒店』さんにて、「船中八策」(超辛口・純米酒)を購入さいてもうたがよ。
ほんで今回は、委員会会場に、香川県・川鶴酒造の川人社長、愛媛県・近藤酒造の近藤社長、徳島県・斎藤酒造の斎藤社長、高知県・司牡丹酒造のワシ、統括の久本酒店・佐藤社長、Web担当の小島さんっちゅう6名のメンバーと、某署の方らあが集まったがやき。
会議はいっつものように、佐藤社長の進行でスタートしたがよ。

まずは、「四国酒蔵88ヶ所巡り」のホームページ(http://sake88.info/)のアクセス状況について、昨年度よりかアクセス数が増加傾向にあるっちゅう報告がWeb担当の小島さんからあったがやけんど、どうやら大半が中国からのアクセスやっちゅうことやったがやき。
続いては、「YouTubeによる酒蔵PRの件」で、「漫画と歌で巡る『四国酒蔵88箇所巡礼』〜『四国酒一万勺』〜」(https://camp-fire.jp/projects/view/237007)のクラウドファンディングが目標を達成し、その支援金にてこぢゃんと笑える四国の酒蔵のYouTube動画も完成しちゅうがやけんど、その視聴率についてながよ。
まだまだ認知度が足りんき、各蔵のHPやSNSらあで周知を徹底してほしいっちゅうことやったがやき。

ちなみに、YouTube動画「四国酒蔵88箇所巡りチャンネル」は、かなり笑える替え歌4コマ漫画動画やき、是非たくさんの方々にご覧いただきたいがよ!
四国酒蔵88箇所巡りチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC6iKKLRM2Wm-80sUiw3vRxw
お次は、前々回・前回の委員会にて出されちょった、四国運輸局さんからの「四国観光新発見事業」の件についてながやき。
残念ながら、こちらに提案さいてもうちょった事業案は、不採用っちゅう結果に終わったっちゅうことやったがよ。
続いては、「インバウンド客への日本酒提案について」で、前々回・前回に集約されたアイデア、「日本酒ラベルの裏面に英語表記の蔵説明のQRコードを印刷して、各飲食店や酒関係のイベントらあで、飲んでくれた外国人に1枚配り、四国の88ヶ所の蔵元のラベルを蒐集させる」っちゅう内容についちゃあ、愛媛の近藤さんにテストトライをお願いするっちゅうことで、再確認されたがやき。
お次は、各県間の情報交換ながよ。
日本酒造組合中央会四国支部長でもある川人社長から、来年は「四国×酒国」(酒蔵ワンダーランドon大阪)を是非復活開催させたいっちゅう話題が提供されたがやき。
京セラドームで開催しょうっちゅう案があるらしいがやけんど、果たしてこんな広い会場で開催して、来場者が集まってくれるかっちゅう心配があるっちゅうがよ。
けんど、つい先日PayPayドームにて「本格焼酎・泡盛とうまいもん祭り」が開催されちゅうようなし、また毎年2月に阿波池田で開催されゆう「四国酒まつり」にゃあ約3万人が訪れゆうっちゅうがやき、四国の日本酒とうまいもんで京セラドームをいっぱいにすることも、不可能やないろうっちゅうことになったがやき。
続いては、次回の委員会についてで、10月7日に高知県にて開催することに決まったがよ。
最後に、某署の方からのお話があり、こうして16時過ぎばあにゃあ、「第78回・四国酒蔵巡り企画委員会」は無事お開きとなったがやき。
委員の皆さん、オブザーバー参加の皆さん、まっことお疲れ様でしたぜよ!
さてこの後は、第41回全国きき酒選手権大会優勝者のお店「ガブマル食堂」さんにて、ちくと早めの17時ばあから懇親会やったがよ。

ちくとまだ全員揃うてなかったけんど、とりあえずの生ビールにて乾杯の練習をしたがやき。
ほんで、2杯目のビールを飲みもって、前菜らあをいただきよったら、皆さん続々と集まってこられたがよ。

委員会は欠席やった交通担当の松浦さんも来られて、みんなあが揃うたがやき。
ほんで、持ち込みさいてもうた、「川鶴・純米吟醸・田野々」「華姫桜・凛」「御殿桜・純米生原酒」「司牡丹・船中八策」(超辛口・純米酒)らあをお互いに注ぎ合うて、あらためてみんなあで、正式な乾杯をしたがよ。

さて宴席にゃあ、「アヒージョ」やら「フリッター」やら「煮込み料理」やら「生ハムサラダ」やらが次々に登場し、4蔵のお酒をガンガン酌み交わしまくり、みんなあ杯も箸も会話も止まらんなったがやき。


とにかく、飲んで食べて語り合うて、飲んで食べて語り合うて、一気に盛り上がったがよ。


マジメな酒造りの話題から下ネタまで、こぢゃんと幅広いいろんな話題で盛り上がりまくったがやき。
お料理にゃあ、「ポテトフライ」や「パエリア」らあも登場し、なかなかうまいもんやき、さらにお酒が進みまくり、杯も箸も会話も止まらんなって……ガンガンの大盛り上りとなったがよ。



こうして、みんなあ立派な酔っぱらいになった19時半ばあにゃあ、大団円のお開きとなったがやき。
四国酒蔵巡り企画委員の皆さん、今回もまっことありがとうございましたぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社