
まず、一昨年の12月17日(土)、仰木さんと高知県観光コンベンション協会の地場さんと、オーストラリアの旅行会社勤務でフード&トラベルライターでもありジャパンスペシャリストでもあるJANE LAWSONさんと、ワシとの4人で「十刻」さんにて、土佐の食と司牡丹のペアリング体験を開催したことがあったがよ。


そん時JANEさんは、オーストラリアのお客様を集めての高知県旅行を計画中で、その目玉が司牡丹の日本酒と土佐の美味しい料理とのペアリング体験っちゅうことやったき、まずはご自身で体験したいっちゅうことで開催されたもんやったがやき。
ほんで、そん時のペアリング体験がJANEさんに大好評やったっちゅうことで、昨年11月11日(土)に初めて観光客の皆さんを集めて「司牡丹と土佐の食のペアリング体験」を「草や」さんにて開催したがよ。
こん時は、オーストラリアから来られたお客様は4人だっけやったけんど、メチャクチャ好評やったっちゅうことで、今年は8名のお客様を招いての開催となったっちゅう経緯ながやき。
ほんで今回も、ツアコン役の日本語片言のJANEさんと、英語ペラペラで且つ「土佐酒アドバイザー」の資格も取得されちゅう通訳の仰木さんと、身ぶり手振りメインの和製英語のワシっちゅう3名による進行での、ペアリング体験会となったがやき。
まずワシゃあ17時45分ばあに会場の「十刻」さんに到着したら、既に仰木さんが到着されちょって、18時前にゃあJANEさん含め9名のお客様らあが到着されたがよ。
まずは、ワシゃあ皆さんに簡単にご挨拶さいてもうて、早速乾杯のお酒「司牡丹 Delight」(スパークリング純米吟醸酒)を、ワシと仰木さんで皆さんに注いで回らいていただき、このお酒で乾杯したがやき。

皆さんからは、「デリシャス!」「フルーティ!」らあの感嘆の声が上がったがよ。
★「司牡丹 Delight」(スパークリング純米吟醸酒)
●つきだし:「コンニャクぬた」

まずは皆さんに、「つきだし」の「コンニャクぬた」と「Delight」をペアリングしていただいたがやき。
「コンニャクぬた」の酸味と甘味が調和した味わいに、この酒の酸味と甘味と炭酸が調和した味わいが加わり、グッと深みが増したように感じられ、皆さん大悦びやったがよ。
このお酒はメチャクチャ美味しいき、絶対に買うて帰るっちゅうて断言された方もいらっしゃったがやき。
★「司牡丹・封印酒」(純米吟醸酒)
●「キノコのタタキ」

続いては、「封印酒」と「キノコのタタキ」のペアリングながよ。
ちくと甘めのポン酢の味付けやった「キノコのタタキ」は、オーストラリアの皆さんにゃあ大好評やって、アッちゅう間に大皿がスッカラカンになっちょったがやき。
そんな「キノコのタタキ」と「封印酒」をペアリングさいていただきゃあ、このお酒のフルーティな香りと柔らかに膨らむ味わいが、見事にこの料理のうま味を引き立てて、うまいことうまいこと!
皆さんもそのペアリングの妙に感激しきりで、箸もグラスも止まらんなっちょったががよ。
ワシのコメントを英語で通訳したり、皆さんからの感想を日本語で通訳したりして、仰木さんも大忙しやったがやき。
●刺身盛り
●鰹の塩タタキ
★「船中八策・ひやおろし」(超辛口・純米原酒)




こっから後は、しばし魚料理が続くっちゅうことで、新鮮魚介の美味しさを引き出す効果絶大の「船中八策・ひやおろし」の出番ながよ。
とにかく皆さん、こぢゃんと上手に箸を使うて、刺身やらタタキやらを取り分けて、ニコニコ笑顔で頬張り、「船中八策・ひやおろし」を合わせりゃあ……「OH!」っちゅう感じで、さらに笑顔が満面満開になったがやき。
JANEさんからも、他のお客様からも、「船中ひやおろし」の香味のバランスの良さと、刺身やタタキとの相性の良さを大絶賛やって、ガンガン注ぎ合いまくりになって盛り上がったがよ。
刺身の量もタタキの量も結構あったけんど、皆さんそのペアリングの美味しさに、箸もグラスもガンガン進んで、あれよあれよっちゅう間に、ほとんどペロリと平らげちょったがやき。
●「新鮮魚介と野菜の天婦羅」
●「鯛の酒蒸し」(ポン酢)

続いては、「天婦羅」と「酒蒸し」の登場ながよ。
こちらの2つの料理にも「船中八策・ひやおろし」を合わせて堪能していただきゃあ、皆さんさらに満面満開笑顔が咲き乱れになって、大盛り上がりになったがやき。

また、ワシが「鯛の酒蒸し」をちくとさばかいてもうて、「鯛の鯛」(エラ付近にある鯛の形に似た骨)を取り出して、「Tai no Tai!!」(まんま日本語!)っちゅうて身ぶり手振りで紹介さいてもうたら、皆さん「OHHH〜〜!」っちゅうて、手品でも観るような驚きの反応をしてくださりバカウケやって、こっちがビックリしてしもうたばあやったがよ。



●「四万十鶏ロースト(柚子胡椒)と土佐あかうしハンバーグ(ワサビと塩)」
★「豊麗司牡丹」(純米酒):ぬる燗(40℃程度)


お次はメインディッシュの肉料理が登場し、こちらにゃあ今年「全国燗酒コンテスト2024」の「お値打ちぬる燗部門」にて上位5%の「最高金賞」を受賞した、「豊麗司牡丹」のぬる燗を合わせてご堪能いただいたがやき。

初めての燗酒で差しつ差されつっちゅう方もおられたようで、皆さんの反応がちくと心配やったけんど、予想以上に皆さん「Wonderful!」っちゅうて悦んでいただけたがよ。
こんなに美味しい日本酒のお燗は初めて飲んだっちゅう方もおられ、まっことこぢゃんと嬉しかったがやき。

「四万十鶏ロースト(柚子胡椒)と土佐あかうしハンバーグ(ワサビと塩)」も絶品やって、燗酒との相性も大好評で、皆さんもはや満面満開全身笑顔で、幸せ感満載状態になって、杯を酌み交わしまって大盛り上がりに盛り上がったがよ。
●「ムカゴご飯」
●「揚げ茄子味噌汁」
●「漬物」


20時半ばあにゃあ、お食事が登場したがやき。
この、「ムカゴご飯」と「味噌汁」の味わいは、まっこと懐かしゅうてホッコリ和んで癒される味わいやったがやけんど、これがオーストラリアの方々に伝わるろうかと思いよったら、どうやら似たような感覚を体感されゆうようやったがよ。
ご飯と味噌汁の和み効果は、世界に伝わるっちゅうことながぜよ!
★「司牡丹・山柚子搾り・ゆずの酒」(リキュール)
●果物:「梨」


20時半ばあにゃあ、デザートの「梨」とデザート酒の「山柚子搾り」が登場したがやき。
これまた、だいたい世界中で「柚子」の風味は絶賛されるがやけんど、やっぱしオーストラリアも同じようで、皆さんに大好評やって、ワシから「このお酒はオーストラリアにも輸出されゆう」っちゅうて伝えさいてもうたら、絶対買うっちゅう方が続出やったがよ。
こうして大盛り上がりのうちに、21時過ぎばあにゃあお開きとなったがよ。
JANEさんを筆頭にオーストラリアの皆さんは、大大満足の満面満開全身笑顔のまんまで、帰路につかれたがやき。
JANEさん、ご参加いただけましたオーストラリアの皆さん、仰木さん、まっことありがとうございました!
そして「十刻」の皆さん、素晴らしいお料理と空間を、まっことありがとうございましたぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社