
このイベントは、四国の酒蔵の集まりである日本酒造組合中央会四国支部が主催して開催する大イベントで、四国各地の52蔵元の日本酒が全部飲めて、四国四県の名物や珍味らあも一堂に会し、それらあがいっぺんに堪能できるっちゅう凄いイベントで、2019年に開催して以来6年ぶりの大復活となるがよ。
さて、会場の京セラドーム大阪に到着したはえいけんど、9Fスカイホールへの入り方がなかなか分からいで臓を揉んだがやき。

何とか集合時間の15時にゃあスカイホールに到着し、高知県ブースに向こうたがよ。
香川県、徳島県、愛媛県の各酒造組合の皆さんは、この日に車で到着し荷物の搬入をされよって、大忙しやったがやき。

高知県酒造組合の荷物は、本番当日の朝にクール便にて到着予定やき、この日はテーブルにクロスを張ったり、パーテーションを移動さいたりした程度の作業で、あとはちくとミーティングをしたばあのことやったがよ。
ところで、京セラドーム大阪のスカイホールっちゅうんは、ドーム球場をグルリと取り巻いちゅう会場やって、その半分を借りちゅうがやけんど、なかなか広いこと広いこと!端から端まで遠いこと遠いこと!
お客様入口から直ぐに、まずは四県の食べ物屋台コーナーがあり、次が香川県酒造組合、続いて徳島県酒造組合、そん次が愛媛県酒造組合、最後が高知県酒造組合っちゅう並びなもんやき、いったん高知県ブースまで来て土佐酒を飲んだら、もはや食べ物屋台にゃあ疲れ果てて戻れんがやないかっちゅうばあの遠さながやき。

こりゃあ、もし本番で高知県ブースだっけにお客様が少ないようやったら、何としたちお客様を引っ張って来にゃあいかんがよ。
また、前売りチケットは1部2部合わせて何とか1200枚ばあは売れたみたいなけんど、目標にゃあまだまだ程遠いがやき。
ちゅうことで、この後は皆さんそれぞれが大阪市内でどうせ飲むろうき、周りのお客様らあにチケットを即売するようにお願いさいてもうて、皆さん夜の大阪の街に消えていったがよ。
さて、ワシゃあ司牡丹営業の下元くんと、「浅野日本酒店・梅田店」さんにうかごうたがやき。

こちらは、人気の立ち飲みスペースを併設しちゅう酒屋さんで、17時過ぎに入店したがやけんど、既に10人ばあのお客様が立ち飲みされよったがよ。
まずは、大定番の「船中八策」(超辛口・純米酒)を注文さいてもうて、下元くんと乾杯してから、お店の方にお願いして、お客様に「四国 × 酒国」のチケットをご紹介する許可をいただいたがやき。

「トロサバ燻製」「いぶりがっこポテトサラダ」「珍味三点盛り」らあをいただきもって、「船中八策」を堪能すりゃあ、お互いに引き立て合うて、箸も杯も止まらんなるっちゅうもんながよ。

ちくと飲んで落ち着いたあたりで、周りのお客様らあに「四国 × 酒国」のチケットをご紹介さいてもうたがやき。
早速、お1人のお客様にご購入いただけたがよ。
まっことありがとうございます!
こん時ふと気づいたら、この日は奈良県の蔵元「篠峯」さんのフェア期間中で、蔵元が来店する日やったがやき。

16時頃まではおられて、たまたま用事があって16時にゃあ出られたっちゅうことやったがよ。
もし蔵元がおったら、サスガに四国の酒蔵のイベントチケットは販売しにくいきに、ギリギリセーフやったがやき。
ちゅうことで、その御礼に、「篠峯・夏凛・無濾過生酒」をいただいたがよ。
爽やかな酸が心地ようて、しっかりした味わいの辛口で料理が進む、ワシ好みのタイプやったがやき。
ちなみに、壁面のイベントポスターを見りゃあ、「5月イベント」は「奈良フェア」やったようながよ。

「6月イベント」も既に貼り出されちょって、6月は毎年恒例の「高知フェア」で、「司牡丹フェア」も開催されますきに、また宜しゅうお願い申し上げますぜよ!

お次は、司牡丹の「かまわぬ」(きもと)のぬる燗を下元くんと注ぎ合いもって、新メニューの「コンビーフ」と「チャーシュー」をいただきゃあ、杯も箸も進みまくって止まらんなったがやき。



さらに、カッコえい龍のラベル「永平寺・白龍」をいただき、新しゅう来店されたお客様らあに、「四国 × 酒国」のチケットをご紹介さいてもうたがよ。

ほいたらお客様から、「行きたいけんど、ちょうどその日は大阪の地酒イベントと重なっちゅう」っちゅう情報が入ったがやき。
調べてみりゃあ、まっこと「第11回・大阪地酒天満大酒会2025」っちゅう大阪の地酒を飲み比べできる会が、「大阪アメニティパーク特設会場」(5月25日11時〜16時)にて開催されるようながよ。
こりゃあメッた!まさか地元大阪の地酒イベントとカブるたぁ、こりゃあチケットが売りにくいはずやっちゅうもんながやき。
結局、こちらじゃあ20名ばあの方々にお声かけさいてもうたけんど、チケットは1枚しか売れんかったがよ。
〆にゃあ、「司牡丹 AMAOTO」(純米酒)をいただきもって、この後の2店目でチケットを購入してくれそうなお客様がおりそうなお店を、店長さんらあに相談さいてもうたがやき。

ちなみに「浅野日本酒店 UMEDA」の店長さんやスタッフさんは、「四国×酒国」のボランティアスタッフとして、お手伝いに来てくださるっちゅうがやき、まっこと有り難いことながよ。
こうして19時半ばあに、御礼を言うて「浅野日本酒店 UMEDA」を退出したがやき。
さて、雨も降りよったき、2軒目は近所がえいっちゅうことで、ふと「土佐清水ワールド」っちゅうお店があったことに気づいて、下元くんに検索してもうたら「土佐清水ワールド・梅田お初天神店」がご近所やったき、こちらにうかがわいてもうたがよ。

なかなかの人気で、店内は混み合うちょったがやき。

まずはタッチパネルで生ビールを注文し、「メジカ(宗田鰹)の干物」や「焼きソーメン」らあをいただいたがよ。


ほんで、「船中八策」(超辛口・純米酒)も注文し、こちらを酌み交わしもって、店長さんにご挨拶し、チケット販売の許可をいただいたがやき。
ちくと落ち着いたあたりで、下元くんと2人で手分けして、店内のお客様らあに「四国 × 酒国」のチケットをご紹介さいてもうたがよ。
こちらでも20名ばあの方々に声かけさいてもうたけんど、結局何とか1枚販売できたばあやったがやき。
ご購入いただきましたお客様、まっことありがとうございます!
その後は、下元くんと追加注文の「船中八策」を酌み交わしまくりもって、「ソーセージ 」や「炙りサバ寿司」らあをいただき、盛り上がったがよ。


こうして、2軒のハシゴで2人とも立派な酔うたんぼになって、21時半過ぎばあにゃあお開きとさいてもうたがやき。
さあ、この翌日は朝8時に集合して、「四国 × 酒国」のイベント本番ながぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社