

全国約1600蔵の國酒(日本酒・本格焼酎・泡盛・本みりん)メーカーが所属する、日本酒造組合中央会の主催にての開催ながよ。
昨年12月、「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを受けて、これまでは東京で開催されてきた「日本酒フェア」と、福岡で開催されてきた「本格焼酎・泡盛フェア」っちゅう2つのイベントを合体さいて、「國酒フェア」として大阪にて初開催されるっちゅうことながやき。
「大阪・関西万博」の開催期間中でもあるきに、世界中からたくさんの人々が集まりまくる、伝説のイベントとなるこたぁ間違いなしやき、こりゃあへんしもチケットを申し込みせにゃあきっと後悔することになるがよ!
ちなみにこちらに掲載されちゅう画像は、昨年東京にて開催された「日本酒フェア2024」の画像を参考までに載せさいてもうたがやき。








さて、今年の「國酒フェア2024」の内容は、まず「日本酒フェア」エリアじゃあ、全国45都道府県の各酒造組合がその地域ならではのテーマを掲げ、試飲・販売ブースを出展するがよ。
ワシが理事長を務めさいてもらいゆう高知県酒造組合も、もちろん出展し、全19蔵元の土佐酒をたっぷり堪能できて、購入もできるがやき。
高知県酒造組合の今年の出展テーマは、「土佐酒『全米歓評会2024』金賞率&金賞数日本一!」っちゅうもんで、つまり全体のレベルの高さが日本一やっちゅうことを表現しちゅうがよ。
その証拠としちゃあ、今年2025年の「全国新酒鑑評会」においてやち、高知県は入賞率日本一を獲得しちゅうがやき!
そんな、全体のレベルの高さ日本一の土佐酒を、是非たくさんの方々にご堪能いただきたいがよ。
もちろんワシも高知県酒造組合ブースにおりますきに、皆さんと共に美味しい土佐酒を、ガンガン酌み交わさいていただきますぜよ!
さらに、「本格焼酎・泡盛フェア」エリアじゃあ、本格焼酎と泡盛の生産地12県の酒造組合が、試飲・販売ブースを出展し、「うまいもん祭」エリアじゃあ、関西の名産品やおつまみらあの試食・販売を行うブースも設置され、「伝統的酒造り」エリアじゃあ、昨年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」に関する紹介や「麹」に関する展示らあも予定されちゅうがやき。
さらにさらに、「日本酒セミナー」や「本格焼酎・泡盛ミニセミナー」や「伝統的酒造りミニセミナー」らあも実施されるっちゅうき、こりゃあまっこと世界最大のイベントっちゅう名に恥じん、凄い内容となっちゅうがよ。
もうあんまり開催日まで日数もないきに、ご参加ご希望の皆さんは、チケット完売になる前に今すぐ!お申し込みをお願いいたしますぜよ!
【國酒フェア2025】概要
<開催日時>
6月14日(土)第1部10:00〜13:00 第2部15:00〜18:00
6月15日(日)第3部10:00〜13:00 第4部15:00〜18:00
※各部2500名限定入替制
<会場>
大阪南港ATCホール(アジア太平洋トレードセンター)
大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10
<参加料>
一般チケット:各部5000円(税込)
学生チケット:各部2000円(税込/20〜25歳以下の学生限定)
<内容>
●日本酒フェア(45都道府県酒造組合ブースの日本酒試飲販売ほか)
●本格焼酎・泡盛フェア(12県酒造組合ブースの本格焼酎・泡盛試飲販売ほか)
●伝統的酒造りエリア(日本酒・本格焼酎・泡盛・本みりんPR展示ほか)
●うまいもん祭(物販ブースにてオツマミ等の試食販売ほか)
●日本酒セミナー(各部2回開催/各会40名程度/期間中8回開催)※有料・事前予約制
●本格焼酎・泡盛ミニセミナー(期間中7回開催)※無料
●伝統的酒造りミニセミナー(期間中12回開催)※無料
<参加形態>
以下のサイトよりチケット予約制(先着順)
https://kokushufair.com/
※当日のチケット販売は完売していない場合のみ実施
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社